こんにちは、みっぴです!
資産運用の手段として最近よく耳にする『つみたてNISA』。
国が推奨するお得な運用方法でほったらかしでも将来の資産が築ける、初心者におススメな投資方法として今注目が集まっています。
しかし、「聞いたことあるけど詳しく知らないから踏み出せない」「投資ってなんだか難しそう」と思って始められない方もいますよね。
今回はそういった方に、つみたてNISAの制度やメリットデメリットについて解説していきます。
本記事で分かる内容
- つみたてNISAの制度について
- 一般NISAとつみたてNISAとの違い
- つみたてNISAのメリット、デメリット
このような悩みを解決します!
本記事での結論
- つみたてNISAは長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度
- 一般NISAとつみたてNISAでは投資期間・積立額・投資対象が違う
- つみたてNISAを始めるなら断然ネット証券
\ つみたてNISAをはじめる /
下記の記事では画像付きではじめての口座開設~初期設定~銘柄買付(積立設定)まで詳しく書いているので参考にしてみてください。


\目次を選ぶと目的のページまで飛べます/
つみたてNISAの制度について
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
金融庁HP
つみたてNISAの対象商品は、長期・積立・分散投資に適した株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)というものに限定されていて、投資初心者に利用しやすい制度となっています。
投資信託とは、複数の投資家からあつめた資金を投資のプロが代わりに投資や運用をしてくれる商品のこと
制度について簡単にまとめたのがこちら↓↓
利用できる人 | 日本に住む20歳以上 |
口座開設可能数 | 1人1口座のみ |
非課税投資枠 | 年間40万円 |
非課税期間 | 最長20年間 |
投資可能期間 | 2018年から2042年※新NISAより2023年まで |
投資対象商品 | 株式投資信託、ETF(制限あり) |
金融庁HPにもつみたてNISAについて図解もいれて詳しく解説しています
一般NISAとつみたてNISAの違い
大きな違いはこの3つになります。

図を見ると、
一般NISAの方が投資額が大きく、投資できる対象も幅広いため、よりリターンを早く求めたい人や40万以上投資に資金が回せる人に向いています。
反対につみたてNISAの方は、金融庁が厳選した銘柄しか購入できないという制限があったり、年間40万円までと一般NISAより投資額が小さいため、投資初心者やこつこつと長期での資産形成したい人に向いています。
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAのメリットは5つあります。
小額から始められる
1年間の積立上限額40万円分余すことなく使いたい人は、毎月の積立設定金額を上限の33,333円にすればOK。
積立金額はいつでもすぐに変更できるので、家計の状況に合わせて無理のない積立金額に設定することができます。

私は最初の半年間ほど、1,000円で積立設定していました♪
始めたばかりで不安な場合は、まずは小額から始めて経験してみる。『慣れてきたら金額をあげてみる』という方法でも全然アリです。
運用利益が非課税
各年に購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて20年間、課税されません。
金融庁HP
分かりやすく説明すると、
通常日本では、投資信託や株式などの金融商品に投資して利益が出た場合、その運用利益に対して約20%の税金がかかります。
でも、このつみたてNISAでは税金がかかりません。利益をまるっともらえるのがつみたてNISAの一番のすごいところなんですよ。


手間がかからない
投資って画面に張り付いてチャートをいちいち確認するってイメージが強いですよね。
しかし、つみたてNISAは初めに積立設定しておけば、後は投資のプロが勝手に運用してくれるのでほったらかし。
むしろ、あまりに気にしすぎて株価とか見てた方が「値下がりしたから売っちゃう」なんてことにもなるので、忘れてるぐらいがちょうどいいです。
いつでも売却が可能
つみたてNISAは資金拘束がないのでいつでも売却して引き出すことができます。
例えば大きな資金が必要になったとき、利益の出ている銘柄を売却し活用することもできます。
良質な投資商品が厳選されている
つみたてNISAで買える投資信託やETFは金融庁が長期・分散に適した商品を厳選審査したものに限られるので、「数が多すぎてどれを選べばいいかわからない」ということも防げます。
また、SNSやYouTubeなどで初心者に適した商品について解説している方もたくさんいるので、選びやすくなっています。
つみたてNISAのデメリット
つみたてNISAのメリットについて説明してきましたが、つみたてNISAを始める上ではデメリットや注意点についても理解しておかなければなりません。
デメリットと注意点については4つあります。
元本割れリスクがある
元本が保証されてないということ。20年後の世界の経済なんて誰にも予測できません。
わかっているのではあれば、投資のプロも損失をだしたりしないでしょう。
どの投資をするにもリスクはつきもの。
ただ、長期積立・分散投資はリスクが格段と小さくなる。だから金融庁も積極的に勧めているんです。



投資は自己責任!最低限の知識は身につけましょう。
「投資開始から20年間非課税」の仕組みが分かりにくい
つみたてNISAは投資を開始した年から20年間非課税で運用できます。
例えば、2022年12月からつみたてNISAを始めたと仮定します。
そうすると、非課税での運用期間は何年でしょう?



課税期間が20年間だから、
2022年+20年間=2042年
まで非課税で運用できるってこと??



正解ですが少し違うんです。


「2022年分の積立開始 → 20年後の2041年に非課税運用終了」
「2023年分の積立開始 → 20年後の2042年に非課税運用終了」
「2024年分の積立開始 → 20年後の2043年に非課税運用終了」
・
・
・
「2042年分の積立開始 → 2061年に非課税運用終了」
と、いう具合に「ひとつの年」の非課税枠が20年後まで。また次の年の非課税枠が20年後までとなります。
私はこれを「ふたつの20年」と呼んでいます。
なかなか難しい制度になっていますが、今から2042年までずっと積立をしていけば2061年まで非課税の恩恵を受けれるようになります。
非課税枠の持ち越しができない
つみたてNISAの1年間の非課税投資額は40万円となっています。
40万円使いきれなくて翌年に持ち越すことはできません。
しかし「もったいないから」といった理由で頑張って40万円積立をすると心が持ちません。
焦って売却してしまうと、長期投資での複利効果を十分に受けれないので注意が必要です。
増えている実感がない
つみたてNISAは長期投資なので短期で「お金持ちになりたい」という方には向いていません。
月々一定の金額をコツコツ積み立てて将来の資産を増やす、という目的なので今現在お金が増えている実感はもてないでしょう。


しかし、長期でコツコツ積み立てていけばほったらかしでここまで増えていきます。
銀行に預けっぱなしではもったいないですよね。
まとめ
つみたてNISAをはじめるなら、ネット証券を選ぼう!
- 商品の種類が豊富
- 格安な手数料
- お得なポイント還元
\ つみたてNISAをはじめる /
- つみたてNISAとは長期・積立・分散投資をする非課税優遇の投資制度
- 投資対象は投資信託とETFへの積立投資
- 一般NISAとつみたてNISAには投資額・非課税期間・投資対象の3つの違いがある
- 小額から始められて手間がかからないなどのメリットがある
- 元本保証がない、制度がわかりにくいなどのデメリットがある
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
「つみたてNISAを始めてみようかな」と思った人がいれば嬉しいです。
つみたてNISAの口座開設は結構カンタン♪スマホひとつで10分ほどで完了します。
下記の記事では画像付きではじめての口座開設~初期設定~銘柄買付(積立設定)まで詳しく書いているので参考にしてみてください。



